こんにちはヒナムチです。
仕事をしていく中で、自分が付き合いたくない上司や同僚と仕事をしなければならないケースってよくありますよね。
でも仕事となるとそういった人たちともうまく付き合っていかなければならない状況を余儀なくされるかと思います。
そんな時には是非これから紹介するマコなり社長の動画を見て学んでみて下さい。『考え方を知る』だけで、気持ちも働きやすさも少しは改善されますし、次への行動に動きやすくなります。
マコなりってどんな人?と思った方は下記を最初に参照ください。

時間の無い方には要約を準備しました。せめて要約だけでも読んでいただき、これから職場での考え方のベースにしていただくと良いかと思います。
上司の9割は「育て方」を知らない
要約
- 部下育成のゴールとは『部下が会社の利益を最大化する行動をする』こと
- その為に上司がやすべきことは2つ。一つは適切な目標を与えることと二つ目は目標達成を支援すること
- 一つ目の適切な目標を与えることというのは、その人の能力をわずかに超えた目標を与えること
- 目標設定において一番やってはいけないのは“無茶ぶり”
- 無茶ぶりとは①上司でもどうやって達成していいか分からないことと②部下の能力をはるかに超えること
- 人間は適度な目標が必要。例えるなら『常に目の前にニンジンをぶら下げた馬の状態にしないといけない』
- ずっと目の前の事に集中していたら、気づいたら遠くまできていたというのが理想。
- 二つ目の目標達成を支援することの方法は2つ。1つ目は指示を与える、2つ目は気づきを与えること。
- 指示することのメリットは短期的に成果が出ること。デメリットは学びが浅くなること、やりがいが弱いこと、創造性がないこと。
- 気付きを与えることのメリットは学びが深くなる、やりがいが生まれる、創造性が生まれる。一方でデメリットは成果が出るまでに時間がかかる。
- マネジメントとは指示を与えることと気付きを与えることの両方を局面に応じてバランスよく使い分けること。
- 指示を与えるのが必要な場面は、
①何も知らない新人に型を教える場面
②短期的な成果が必要な場面
③部下の能力が追い付かない場面
④個人の創意工夫が不要な場面 - 気付きを与えるのが必要な場面は、
①部下の能力を引き出したい場面
②部下の学びを最大化させる場面
③やりがいを与えたい場面
④個人の創意工夫が必要な場面 - 具体的な指示の出し方のについて、
前提として部下は上司の指示に従わなければならない。指示されたことに納得は必要ないということを覚えておく必要がある。 - 指示をするときは中途半端に余白を残してはダメ。
- 気付きを与える具体的な方法は、機会を与えること。具体的な方法は2通り
- 一つ目はカウンセリング、二つ目はコーチング。
- カウンセリングは課題を解決すること、コーチングはゴールを明確にすること。相手の話を聞く時間を7割以上にして徹底して傾聴することが大切。
- カウンセリング、コーチングをしてギャップを埋めるための理想のアクションプランを決めることがゴール。
- 悩みが無い人に対しては徹底的にコーチングを行う。
- もっとコーチングを勉強したい方は
『目からウロコのコーチングなぜ、あの人には部下がついてくるのか? 』
の書籍を参考にしてみるとよい。
出世できない人がやっていないたった一つのこと
要約
- 人の輪の中心にいる人に共通していること、それは『常に人にアドバイスを求めること』
- 相手に何かをお願いすることで、自己肯定感を高めることが出来る。
- 当時大学生だった自分に自信が無かったまこなり社長は、ビジネスコンテストで知り合った動画等を手掛ける経営者に『その動画はYoutubeやニコニコ動画じゃダメですか?そのサービスは必要ですか』等と生意気な質問をしていた。
- 『怒られるかも』と内心ドキドキしていた当時大学生であったマコなり社長であったが、ぼろくそに言われた経営者は『参考にしたいからどうしてそう思うか教えてよ』と逆に素直にアドバイスを求めてきたのであった。
- アドバイスを求められたまこなり青年は、自分が対等に扱われると感じ、また価値のある一人の人間としてみなしてくれたことが非常に嬉しかった。
- アドバイスを人に求めることは簡単なようで、実は難しい。というのもアドバイスを人に求めるということは、自分は何も知らない、自分が未熟であることを認めてしまうことになる。
- しかし真実は違い、無知で謙虚に学ぶ姿勢があるほど人から価値のある存在だと思われる。
- 知らなことは悪いことではなく、知らないことは素晴らしいこと。
とにかく相手の言うことに耳を傾ける、人にアドバイスを求めていくことで自然と周りから信頼されるリーダーになる。
頭が悪い人が必ずやってしまっていること
要約
- 頭の良さに99.9%先天性は関係ない
- 紀元前に活躍したソクラテスの哲学から学ぶ
- ソクラテスは頭の良いソフィスト達を『言葉巧みなスピーチで人を動かしても意味がない』と批判した
- ソクラテスは『真実に近づくには弁論でなく対話しかない』と強く主張した
- ソクラテスはソフィストに無知であることに気付いてもらうために問を投げかけ、対話を行った。
ソクラテスは対話を通じて、仮説を立てて矛盾を指摘していくというプロセスを通じて真理を探究しようとした。- 自分が知らないと分かっているだけで、知っていると思っている人よりも優位に立てるという考えは現代では『無知の知』と呼ばれている。
- スティーブ・ジョブズやマークザッカーバーグのような世界のトップリーダーは問いを立て、『プロダクト』という形で世界に出し、仮説検証をしていくことで自分なりの真実を追求してきた
- 答えを出す人ではなく、問いを作れる人が本当の意味で市場価値の高い人
- 頭の悪い人というのは、『自分で考える知恵』がなくなってしまった人のことを言う
- 頭がよくなるアクションプランは『相手とは逆ポジションを取ること』つまり言い換えると『相手とは逆の立場で否定的に物事を見る』
- 相手とは逆ポジションを取ることで、物事の本質に近づくことが出来る
- ただ単に否定し、否定した言葉を相手に直接言うのではなく、頭の中で相手の考えとは逆の立場を取る点であることには注意が必要
- 自分の意見をしっかり持った上で、相手の感情を傷つけないように適切な伝え方をすることが大切
まとめ
今回は仕事時に『この上司仕事ができない』等思った時に見て頂きたいまこなり社長の動画及び要約を掲載しました。
動画をまとめるにあたり、何度も見ましたがやはり何度聞いても為になる話ばかりで、物事の本質を確実に捉え端的に話されています。為になる一方、ただただ聞いているだけでは当然人生は変わらないです。
重要なことは動画を見て『どのように行動していく』これに尽きます。
私自身まこなり社長の動画を見て、『すごく為になる話をしているなあ→おすすめ動画を配信しよう→さらに要約を記載して大勢の人が分かりやすくしよう』と行動に移し始めました。
あなたもこの動画を見て、何を学びどう行動するか。それはあなた次第です。
一緒に人生を変えれるように頑張りましょう。次回をお楽しみに、ではまた。







<注意事項>
2020年4月9日現在、コロナウィルスの影響で教室利用、対面カウンセリング等が中止となっております。詳しくはHPをご自身でご確認お願い致します。
テックキャンプ プログラミング教養の”教室で行われる”無料プログラミング体験会は2020年4月9日(木)15時〜2020年5月6日(水)0時迄(予定)上記期間中は実施されない為留意願います。
■マコなり社長のLINE公式アカウント http://nav.cx/CagfiW ID: @makonari
■マコなり社長のTwitter https://twitter.com/mako_yukinari