今回もマコなり社長のYoutube動画のおすすめ動画の要点をまとめていきたいと思います。
マコなりってどんな人?と思った方は下記を最初にご参照ください。
私はマコなり社長の配信しているYoutubeに大きく影響を受け、今こうやってブログを書いています。つまりマコなり社長のファンです。
相変わらず有益な情報を無償で提供し続けるのが日本最大級のプログラミングスクールを経営するマコなり社長。
Youtubeのチャンネル登録者数はなんと、25万人に到達し、50万人を突破しビジネス系Youtuberでは大きい規模となっています。
ではそのマコなり社長のYoutube配信内容はどういったものになっているのでしょうか。
今回も数あるマコなり社長のYoutube動画からタメになる情報を簡単にまとめました。
実際にマコなり社長のYoutubeを見れる方は是非見てみて下さい。もし、Youtubeを何本も見ている時間の無い方は是非、こちらのまとめポイントだけでも見て下さい。
すごく為になります。
「イシュー」がない人はヤバイ
- イシューを意識すると、より短い時間で、より成果の出る仕事ができる。
- イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」 [ 安宅和人 ]の考え方は仕事以外のあらゆる人生において、普遍的に汎用的に使える考え方。
- 世の中の成功者とは、「イシューをつくることに長けた人」である。
- 問題を素早く説く戦略的アプローチではなく、そもそも解くべき問題を見極める『戦術的アプローチ』を活用していく。
- いかに解くべき問題を見極めるかが重要
- 権限のある人だけでなく、どんなレベルの人でもイシューは重要。
- 仕事のできる人は戦略レベルで上司の言っていることを理解し、その仕事に裏にある『なぜやるのか』といったイシューを理解した上で実行している。
- 良いイシューの条件は3つ。①本質的な選択肢であること、②深い仮説があること、③答えを出せること
- ①本質的な選択肢とは、分かりやすく言うと『もし、その問題を解けたとしたら、めちゃくちゃ凄い成果になるか』という意味
- ②深い仮説とは、分かりやすく言うと『常識とは違うので賛否両論になるけども、やってみないと分からないよね。』という意味
- 深堀りすると、誰かが考えて簡単に分かるようなことでは意味がない。つまり『そんなことうまくいく?』と思うことの方がよい。
- 良いイシューを立てるというのは勇気とセット
<まこなり社長おすすめ本>
人生の成功に目標は不要
- 成功者とは“目標通りにいかなかった人たち”
- 目標を持つことより『試行回数を増やすこと』の方が1000倍重要
- もっと分かりやすく言うと『これまでやらなかったことをやってみること』つまり『昨日までやってこなかったことを今日やってみること』
- 仕事は楽しいかね? [ デイル・ドーテン ]にも同じように『試行回数を増やすことの重要性』がアップルコンピュータを製作したウォズニアッキやFacebookのマーク・ザッカ―バーグを例に書かれている。
- マコなり社長も試行錯誤を重ねる中で、質問し放題の教育事業にたどり着いた。
- 新しいことをやり続ける、試行を重ねていくことで目的以外の事も見えてくる。
- とにかく『ちょっと面白そう』と思ったことを、ためらわずにやってみることが極めて重要。
<まこなり社長おすすめ本>
「常識人間」は成功しない
- まこなり社長の人生を大きく変え、最も影響を与えた一冊自分の中に毒を持て<新装版> (青春文庫) [ 岡本太郎 ]を読み人生が好転した。
- 『人間にとって成功とはいったいなんだろうか。自分の夢に向かってどれだけ挑んだか、努力したかどうかではないだろうか。夢がたとえ成就しなかったとしても精一杯挑戦した、それで爽やかだ』という文中の言葉によりマコなり社長の人生は大きく変わった。
- マコなり社長が21歳、大学4年時に2つの人生の岐路に立たされた。インターン先の急成長IT企業に就職する道か、一人で何か(起業)する道。
- インターン先の企業で貴重な体験が経験でき、成長が積めると分かっていたが、ギリギリまで就職するかどうか悩んだいた。理由は『なんとなくワクワクしなかったから』。
- そもそもマコなり社長がITに関わりたいと思ったきっかけが、Facebook創業者マーク・ザッカーバーグのように『パソコン一つで世界を変えるサービスを作りたい』という強い意志があった。
- 『パソコン一つで世界を変えるサービスを作りたい』という自分自身の夢に近づく方法何かと考えていた時、家にあった1冊の本自分の中に毒を持て<新装版> (青春文庫) [ 岡本太郎 ]を手に取りもう一度読んでみた。
- その著書の中の他人の目、他人の価値観を気にしながら生きる『常識人間を捨てろ』という言葉に感銘を受ける。
- というのも岡本太郎は戦後の中で、派手な色を使う絵描きであり当時の社会からは白い目で見られていた。
- それでも岡本太郎は自分の『これがやりたい』という自分の心に従うことに何よりも重きを置いていた。それは決まった道に進む楽な選択肢とは対称的に最もきつい選択肢だった。
- 感化されたマコなり社長はそれまでの『誰かの為に生きてきた人生』や『誰かの決めた答えなぞる人生』といった楽な選択肢を辞めようと決意した。
- それは岡本太郎の『自分のやりたいことをやりきらない人生なら死んだ方がマシ』という考え方に心から賛同したからであった。
- 自分の『やりたいこと』に嘘をついていなければ、人生の成功
- 明日から使えるアクションプランは『常識人間を捨てて、自分の心に従って生きると腹を括る』
- 人生の成功に『結果』や『他人の評価』は一切関係ない。『自分の心の在り方』を成功の尺度にすると腹を括れば人生はその瞬間から大成功する
<マコなり社長おすすめ本>
<Facebook関連本>
まとめ
今回も非常に濃い内容のYoutubeを3本紹介致しました。
毎回マコなり社長のYoutubeをまとめるにあたり最低3回以上は同じ動画見ていますが、見れば見るほど良い意味で洗脳されていきます。
いきなり大きなことや有名な経営者にはなれませんが、まずは一歩ずつマコなり社長が伝えていることを実践していくことが成功の近道だと思います。
共通して言えることは『とにかくやってみること=行動に移してみること』に尽きると思います。見るだけで終わっていたらいつまで経っても、今まで何も変わりません。動画の中で紹介されているようにプログラミングスクールにすぐにポチって申込して行ってみることも一つの手だと思います。
マコなり社長のYoutubeを見たら必ずすぐに行動に移し、人生を大きく変えていきましょう。私も頑張ります!
ではまた次回お会いしましょう。

<注意事項>
2020年4月9日現在、コロナウィルスの影響で教室利用、対面カウンセリング等が中止となっております。詳しくはHPをご自身でご確認お願い致します。
テックキャンプ プログラミング教養の”教室で行われる”無料プログラミング体験会は2020年4月9日(木)15時〜2020年5月6日(水)0時迄(予定)上記期間中は実施されない為留意願います。
■マコなり社長のLINE公式アカウント http://nav.cx/CagfiW ID: @makonari
■マコなり社長のTwitter https://twitter.com/mako_yukinari