どうもこんにちは。ヒナムチです。
今回は何かと悩む『出産祝いのギフト』についてブログを書きたいと思います。
いざ知り合いや友達に子どもが生まれると、出産祝いに何を購入していいか悩みますよね。私はこの1年の間に、もらう側、贈る側両方を経験しました。
その中で貰って嬉しかったもの、こんなものがを貰えれば助かったなあと思うものも含めて解説していきたいと思います。
目次
出産祝いおすすめギフト① 商品券

まさに一番無難な代表格は『商品券』です。
形としては非常に淡泊になりますが、もらう側からすると非常に喜ばしいのが商品券。
出産後は何かと出費が多く、使用範囲が広い商品券は非常に助かります。
私もAmazonギフト券5000円分、子供服小売店のギフトカード3000円分、百貨店商品券10,000円分を出産祝いで頂き、子供服やベビーカー等の購入に役立ちました。
購入場所は各商品券を発行している店舗、金券ショップ等にいけば購入できます。金券ショップの場合ラップ等の包装をしてもらえない店もある為要注意です。
出産祝いに何をあげていいか分からない方、考えるのはめんどくさい方、急な出産で渡すまでに時間がない方は商品券にするといいでしょう。ギフトに個性は出せませんが、失敗することはまずないでしょう。
出産祝いおすすめギフト② ベビーグッズ

ベビーグッズは子どもが生まれる前に自分たちで準備しますが、ベビーグッズはどれだけあっても困ることはありません。
というのも子どもが生まれると、服やよだれかけが汚れたり、おしっこ・ウンチが漏れるなど日常茶飯事です。ですので替えはたくさんあればあるだけ助かります。
また子供の成長は非常に速い為、自分でかわいい服を買うとなるとちょっと躊躇してしまいます。そんな時にかわいらしいベビーグッズがあるとお出かけするときも困りません。
でも出産祝いに、どんなベビーグッズをあげればよいか悩みますよね。
そんな時はベビーグッズがセットになったものがおすすめです。
私の娘が生まれたときに、ベビーグッズを一式でもらい非常に嬉しかった記憶があります。
ちょっとした知り合いレベルの出産祝いですとあまり高価なお祝いは贈りませんが、親友や親族レベルであれば良いものを贈る為に必然的に費用も高くなるかと思います。ただ、高ければそれでよい訳でありません。選ぶにあたっては、
高品質で安全なであるものが大前提にあります。また送料等の製品以外の部分で無駄に費用がかからないものを選びましょう。
ミトン、ハット、マットレス、シーツ、寝袋からお風呂用温度計、 爪切り、再利用可能のブラパッドなど、様々なベビー商品があります。服やその他ベビーグッズのサイズや種類を自分自身でカスタマイズしてできるので、出産祝いの対象の子をイメージして購入できるのも良い点ですね。
特に新生児向けですと使える期間は短いですが、1歳や2歳用のサイズの服も一緒にいれておけば少し体が大きくなっても安心ですね。
『出産祝い何にしようかな』、『何だったら出産祝い喜んでもらえるかな』とお考えであれば是非ベビーグッズセットはおすすめです。
自分自身も受け取って非常に嬉しかったですので、出産祝いとして相手が喜んでくれるギフトをお探しの方は是非検討してみて下さいね。
51種類のベイビー商品を備えたフィニッシュ ベイビーボックス
出産祝いおすすめギフト③ 絵本

絵本もおすすめです。
『あげるにはちょっと早すぎるかな』と思われるかもしれませんが、赤ちゃんへの絵本の読み聞かせは、早ければ早いに越したことがないと言われています。
0歳から読み聞かせは始めても問題ないので、出産祝いのギフトとして絵本をプレゼントすれば喜ばれること間違いないでしょう。
注意点は、あげる人に同じ絵本を購入していないかだけ確認できると良いかと思います。せっかくプレゼントしても、相手が既に用意していたりするとダブっちゃいます^^;
以下に実際に私が貰ったおススメ絵本を列挙致しますので是非ご参考にしてみてくださいね。
しましまぐるぐる(いっしょにあそぼ)
色味も子どもが好きそうなものを使用しています。また内容や絵も非常にシンプルで、0歳からの読み聞かせで重宝できる1冊です。
はらぺこあおむし
言わずも知れた名作です。
文字や絵だけでなく、穴が開いていたりと感覚を楽しむことも可能です。
もはや『はらぺこあおむし』はベビーグッズ界ではブランド化されているので、自分自身で購入すると高いです。
なのでちょっとした出産祝いプレゼントすれば喜ばれることは間違いないでしょう。
下記のような関連商品もプレゼントしても喜ばれると思います。
はみがきあそび
こちらも王道な絵本です。開くと手でめくれるようになっている為、感覚や想像を働かせながら読み聞かせできる絵本です。
また1歳前後から歯も生えてきて歯磨きが必要となってきますので、嫌がる際にも読み聞かせてあげると良いかもしれません。0歳児向けだけでなく、1歳児向けとしてこちらの本をプレゼントとして入れておくのも良いでしょう。
その他におすすめ絵本がありますが、ここでは割愛させていただきます。また違う機会におすすめ記事を書きたいと思います。
出産祝いおすすめギフト④ おもちゃ

おもちゃも出産後にお祝いでプレゼントすると非常に喜ばれます。というのも、おもちゃを購入する順番は服等に比べると優先順位が低い為、まだ出産段階で購入していなかったり、購入していても不足しているケースが多いからです。
私の妻も出産祝いとして友達から積み木のおもちゃを貰いましたが、おもちゃ自体買いそろえていなかったので嬉しかった思い出があります。
最近では『知育玩具』が流行りですので、おもちゃも侮れなくなってきました。知育に良いおもちゃを選んで喜んでもらえるとよいですね。ここでは私が貰って嬉しかったものをご紹介しますのでご参考にしていただければと思います。
積み木
妻がジャッキーが好きであった為、妻の友人からジャッキーの積み木をプレゼントしていただけました。積み木に印刷されているジャッキーがかわいく、また四角、三角、丸の物が厚み違いでバランスよく入っている為、知育にはピッタリな一品です。
参考までに、1歳半検診では積み木が積めるかと言った簡単なテストが行われますので、子育て世代には意外に積み木は不可欠なものになりますよ。
更に積み木を箱にしまう場合も、考えていれないと全てきっちり入らないようになっています。
また比較的重さもずっしりもしているので、『プレゼント感』も出る品になっていますので是非出産祝いの一つとして取り入れてみて下さいね。
ピアノ
ピアノといっても、簡易的なものになります。こちらは義理母と妻への出産祝いの一部として買いに行ったのですが、正直結構迷いました。
KAWAIが販売している下記のような本格的なミニピアノか、簡易的なピアノにするか。
悩んだ結果アンパンマンのピアノにしました。
理由としてはまだ生まれたばかりであった為、対象年齢が低い方(アンパンマンのピアノ1歳~、KAWAIピアノ3歳~)を選びました。
また金額的にも結構するので、もう少し興味が出てきてからでよいという判断でした。
1歳になる娘にはアンパンマンピアノを押したり、音楽を聴いたり等ちょうど使うタイミングになってきて現在はフルに活用できています。
生まれたばかりでは、プレゼントするには少し早く感じるかもしれませんが、子どもの成長は本当に早いので、出産祝いのプレゼントとして早すぎることもないです。
何かおもちゃをあげたいと悩んでいるなら、是非選択肢に入れてみて下さいね。
オーボール
こちら単独では、出産祝いとしては寂しいです。他の物と合わせてプレゼントできると良いと思います。
私の場合も、他の出産祝いと合わせていただきました。
こちら非常に重宝しました。子どもが感触や、鈴の音、穴等が絶妙で、なんか手に取って触りたくなってしまいます。大人の私も、なんとなく触ったり、音を鳴らしてしまいます。
子どもがぐずぐずしたり、つまらなさそうにした時はこちらのボールで興味を引いてました。もちろん子どもによっては効かないこともあるかと思いますが、軽くて持ち運びにも便利なのでプレゼントの一部としてあげると喜ばれますよ。
もし店頭に行く機会があれば、是非手に取って見てください。
ぬいぐるみ
こちらは私が貰ったものではなく、私が知り合いのお祝いとしてプレゼントしたものです。
選定理由としては
- シンプルにかわいい
- 電池を入れ、ボタンを押すと動いてかわいい
- 絶対これは自分で買わないと思ったので、被らない可能性が高い
です。
つまり『かわいい』と『絶対自分(出産した方)で買わない』この2点で即決しました。その後御礼がきてすごく喜んでいただけたので、あげて良かったと心から思いました。
選ぶ際には、かわいいだけでなく、『これは自分では買わなさそうだな』と思えるものをプレゼントで選定することをおススメします。
正直このくまのぬいぐるみが2体、3体あっても貰った人も困ってしまいます。。。
そういう意味では少し人と違うプレゼントで外してみても良いですね。
おしゃべりいっぱい!ことばずかん super DX
これは私が貰ったとか、贈った訳でなく購入して一番良かったと思える知育商品ですのでここで紹介いたします。
1歳過ぎ頃から使用でき、ペンを図鑑にタッチするとタッチした動物、料理等の名前が読み上げられます。タッチペンを持つ・図鑑を開く行為から実際に動物等様々名前を覚えるところまで、この1冊で十分すぎると感じています。
またアンパンマンという子供に絶対的に人気なキャラが随所に登場し、声を出してくれるので飽きにくい設計となっています。
これを出産祝いとしてあげて喜ばれないことはないでしょう。(もちろんキャラ物があまり好きでない方もいますので、そのあたりは相手の嗜好を考慮の上購入してくださいね)
おすすめです。
出産祝いおすすめギフト⑤ おむつケーキ
おむつケーキが出産祝いに選ばれる理由は、私が思うに『芸術』要素があるからです。
上記のトトロのおむつケーキも芸術的にみえませんか?
ただ単におむつだけであれば、普通のおむつを買えば問題ないです。しかし、そこに芸術性があるからこそプレゼントになります。
芸術性があればそれがおもちゃであれ、おむつであれ、『おっ!!すごい!!』となる訳ですね。
おむつケーキも多種多様なものがあり、キャラものからオーガニック系まで幅広いです。私は貰って嬉しかったのは上記のような『オーガニック系』のものです。
というのも何となく安心できるからです。キャラものも悪いとは言いませんが、生まれたばかりだとあまり興味も持ちませんし、正直おむつなので場合によっては秒殺で使い終わるものになります。
であれば赤ちゃんの肌に良いオーガニック系の方が私は嬉しかったです。
ここでは他のおむつケーキは割愛しましたが、他にもたくさんありますので是非『おっ!!』と思われるものを選定してみて下さいね。
出産祝いおすすめギフト まとめ
どうだったでしょうか。
出産祝いのおすすめギフトは見つかりましたか?
正直今回は『ヒナムチ自身がもらって嬉しかったもの』を基準として書きましたので、もしかしたら多少の温度差はあるかもしれません。
しかし、普通に考えるとヒナムチ=パパ≒世の中のパパなので少しは出産祝いとしてもらう側の意見がお伝え出来たのかと思います。
ここで大切なことは『貰う側のことを考えてみる』ということです。貰ったらなんでも嬉しいのですが、相手の性格や、生まれた子どもの性別・顔によってもプレゼントが変わってくるかと思います。
相手をイメージしながら、ご自身の予算と照らし合わせてどんなものを購入するか考えてみて下さいね。
もし出産祝いでお困りの方がこちらをご覧になり、参考にしていただけたら幸いです。
ではまた次回お会いしましょう。ヒナムチでした~